豊橋市牛川町 真宗高田派 正太寺 お念仏のお寺

まいてら お寺のある生活

未来の住職塾 本科は、お寺の永続を導く寺業計画を策定し、その実現を力強く支援します。

消しゴムはんこ病みつき~

2017年11月23日


昨日と今日、正太寺消しゴムはんこ教室2daysでした。
計10名の方がお越しになり、たっぷり二時間+αはんこ作りに没頭していただきました。

練習で彫っている時は、「大変・・」「難しい・・」との声が上がりますが、いざ自分の名前やお子さんの名前、予定していた干支などを作り始めると、皆真剣です。沈黙が10分・・15分と過ぎてゆきます。
そしてどんなに歪んでいても、ガタガタの線になってしまっても、ポンと捺せば「きゃーカワイイッ!」との声が上がります。
一つ出来ればもう一つと、意欲が湧いてきます。
そしてあっという間に時間オーバーとなり、自分の作品を手にほくほくと満足顔で帰って行かれました。
今日など初めて正太寺に来たという方ばかり、これもひとつのご縁となってくれればと思います。



  


Posted by 正太寺 at 20:19Comments(0)

高田のお寺・青厳寺(せいがんじ)

2017年11月20日

すでに先週のことですが、津市青厳寺へと出講して参りました。
こちらでは毎月、「仏教入門日曜講座」という住職が講師としての勉強会を続けていらっしゃいます。つまり普段からご法耕を積まれているお同行が沢山いらっしゃるお寺なのであります。


だからでしょうね、この青厳寺でお話しする時には、何か誰かが背中を押してくれているかのようにとても話しやすいのです。聞き上手な方が多いということでしょう。

この青厳寺には「慈照軒」という建物があります。中は公民館のような造りとなっています。


法要とお説教が終了すると、役員さんは一斉にこの慈照軒に集結。
前日より準備されていたバザーの始まりです。


お檀家さんより集められた不要品(引き出物や日用品)、農作物などが格安の値段で販売されます。
売り上げは青厳寺の活動資金や本山への寄附へと使われるそうです。
これは面白い催しだと思いました。その売上金額がいくらであるかではなく、このバザーの準備から販売の係まで、地域ごとの当番でまかなっているということ。そして誰もが協力しているからこそ、関心も高く、法要へそしてバザーへと足を運んでくださるのだと思います。

「お待たせしました~」の声と共に一気に人が押し寄せ、机の上は次々と空いてしまいました。

これほどの規模でなくとも、真似したいなあ。

  


Posted by 正太寺 at 15:29Comments(0)

遺影の準備OKです。

2017年11月08日

6日の日は正太寺で「遺影撮影会」を催しました。


プロのカメラマンが来て、本堂に簡易スタジオを設置。
ヘアもメイクもプロがササッと手を入れるだけで、見違えるようになるからびっくり。


そして撮影です。大きなカメラが目の前に置かれると誰もが緊張するものですが、そこはプロ、笑顔を引き出し、自然な表情を撮り納めてくれます。

何枚も撮影して、今はその場で写真を確認できるので、本人に一番いいと思う一枚を選んで貰います。女性はにっこり笑った顔を選ぶのに対して、男性はきちんと口を閉じたものを選ぼうとされます。でも周りの女性陣に「笑ってるほうがいいよう」と言われ、結局笑顔のものになりました。

その場でプリントアウトもしてくれるので、皆さんその写真を眺めてとても嬉しそうだったことが何よりでした。

そして私も一枚撮ってもらいました。

これが私の遺影です。有効期限は五年間くらいでしょうか。
法衣を着て撮って貰うことは今までほとんどありません。集合写真ならいくつかありますが。
最初、紫の衣と朱色の五条袈裟をつける予定でしたが、思い直して黒衣墨袈裟にしました。この方が自分らしいと思います。


  


Posted by 正太寺 at 12:00Comments(0)

本山団参は今年も楽しかった~

2017年11月07日


11月3日のことです。
豊橋、豊川の高田派寺院六ヶ寺による、高田本山納骨堂法会への団体参詣がありました。
私たち正太寺一行はバス一台を貸し切りとなる人数が集まったので、往きも帰りもワイワイと楽しい時間となりました。
上の写真は毎回お約束の正太寺ご一行の集合写真です。美男美女ばかりなのでボカシを掛けておきました。

今回は三連休の初日ということで、高速道路の渋滞を心配しておりましたが、案の定西へ向かう(多分京都辺り)人たちが押し寄せ、自然渋滞。そこへ交通事故が発生し渋滞通過予測時間が一気に倍となり、川越インターから23号線へ降りて南下。
いつもの30分遅れで本山着となりました。

見事なほど真っ青な晴天の元、本山でのゆったりとしたひとときでありました。
来年もみんなで楽しくお参りしたいものです。
  


Posted by 正太寺 at 22:51Comments(0)